改葬
改葬するには
永代供養墓へ改葬するには
現在あるお墓から別の墓地や納骨堂へと遺骨を移すことを改葬と呼びます。
この改葬はいわゆるお墓の引越しですので、それなりに色々な手続きが必要となります。
ただ新しい墓地を準備して遺骨を移せば良いというわけではありませんので、注意しておきましょう。
そして、この改葬には通常のお墓から永代供養墓へと移すケースもあります。
この場合でも色々な注意点がありますので注意しましょう。
永代供養墓への改葬を検討する理由としては色々なものがありますが、代表的なものと言えば遠方への引越によってお墓の管理が出来なくなる、お墓の管理が十分に出来なくなってしまった、お墓を継承する人がいないといったものが考えられます。
永代供養墓や合同の納骨堂は生前の事前申し込みも出来ますが、遺族によって遺骨が改葬されるケースも多いようです。
現在は永代供養を利用していないという場合でも、今後のことを考えて改葬について学んでおきましょう。永代供養の大まかな流れは以下の通りです。
まず、永代供養墓のタイプはたくさんありますので、その中から希望に沿ったものを探します。そして、改葬を行う場合には市区町村長に改葬申請を行い、許可を得る必要があります。
納骨堂やお墓を移す場合には必ずこういった手続きが必要となります。
最初のステップとしては、まず新たに遺骨を納める墓所の管理者から受入証明書を発行してもらいます。
永代供養や合同納骨堂を利用する場合にも、その管理者に受入証明書を発行してもらいます。
その後は改葬許可申請書が必要となりますが、この書類は元のお墓の管理者から受け取ります。
必要事項を記入して、旧墓所の管理者から署名捺印をもらえば、申請の準備は完了です。
現在納骨堂やお墓がある市区町村役場へ足を運び、この受入証明書と記入済みの改葬許可申請書を提出します。
役場側からは改葬許可証が発行されますので、これで書類の準備は終了です。
旧墓所にて遺骨を取り出して、新たな永代供養墓、または納骨堂へと移します。
このとき、遺骨を取り出すための供養や抜魂式を行うのが一般的で、あらたな納骨堂や永代供養墓へ遺骨を納める際には、再び供養と入魂式を行います。
新たな墓所へ改葬許可証を提出して、永代供養に必要な費用を納めれば、永代供養墓への改葬は完了です。
どこにどういった書類を提出して、どういった書類を受け取るのかどいうことが少しややこしいと思います。
役所や墓地管理者の指示に従いつつ、供養なども滞りなく行えるように注意を払いましょう。
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655